前回、下町長屋の雰囲気のもと
アメリカ人ご夫妻との交流について書きました。
そのときの会話の中で奥様の方から
“We are cohesive.”という言葉が出てきました。
“cohesive”(コヒィシィヴ)とは
「団結力、結束力がある」という意味です。
下町を舞台にやっておりますので
その下町のことなど少し話していたら
ご夫妻の住む地域も住民同士の結びつきが
結構強いそうで、その言葉が出てきた次第です。
「人同士のつながりが結構強いんです。」ということですね。
今の日本を表わす言葉として使えそうですね。
“People want cohesiveness.”
「人々は他人とつながっていたいという思いがあります。」
“cohesiveness”(コヒィシィヴネス)は名詞の形で
「他人とつながっていること」という解釈ができます。
「絆」は軽視しすぎても強調されすぎてもいけません。
支え合いは大事ですが、よりどころを
外にばかり求めすぎないようにしたいものです。
音声はこちらからご確認ください。
↓
http://goo.gl/MoI1Xw
<お知らせ1>
新年1月からの新講座2つ目です。
「話したい」から「話せる」に変身しませんか?
「英語が話せる!が実現する英語講座」
↓
http://goo.gl/lC1JYl
<お知らせ2>
新年1月からの新講座です。
英語によるコミュニケーションの考え方が変わります。
「問題解決ビジネス英語講座」
↓
http://goo.gl/o1fQSB
<お知らせ3>
道案内の仕方など、重要表現がわかる!
無料メルマガ「岩本寛のとっさのひとこと英語」全10回
↓
http://aeruba.co.jp/ach/eng2
<お知らせ4>
旅行英語を自宅でマスター!
動画講座「英語で世界に弾丸トラベル!」
↓
http://goo.gl/kGeaFA
<お知らせ1>
・格安の費用で英語留学を
「スリランカ英語留学 SELS」
「スリランカ留学無料説明会」開催します。
<お知らせ2>・スカイツリーで外国人観光客を食事に誘おう!
「英語で和食night」
https://goo.gl/SAzg9m